Friday, November 16, 2012

TOEICのコツ




TOEICで高得点をとる “コツ”



友達むけに書いたので、覚え書きていどなのは、あしからず。。




【リスニング】
(1)
公式問題集をやっておいて、説明の放送は聞かなくて良いようにしておく。

説明の放送の間に、10個の絵を徹底的に見ておく。

聞かれるのは前面(人が何をしているかなど)と背景の、どちらかだということを念頭に置く。

“railing”っていう「てすり」っていう単語がよく出て、知らないとクセモノ。

絵をよく見ておいて、ここでは一点も落とさないようにする。


(2)
問題の7割はWhenとかWhereとか、どの疑問詞が使われたかで解けるので、他の部分は半分しか聞けなくても、一回の疑問詞だけは聞き逃さない。
(Whenなら曜日が答えみたいな感じ。Do you~?なら、答えはYes/No。)

Do you know when~?も答えはwhenに対応するから、惑わされないように。

このセクションにひっかけは殆どない。

残りの3割は、“Could you give me your chocolate?”(依頼表現と呼ばれる)などの機能表現の問題で、答えが“No I can't.”ではなく、“Sure”とか“Sorry, but~”みたいになる。

これはこの手の問題だけ過去問から抜き出して練習する。

もしくは、上の例で「チョコレートをくれ」というのに対して「できない」という人はいないという常識で解くこともできる。
センター試験ではひっかけが多いので疑心暗鬼になってしまうが、TOEICはないので、素直に答えれば良い。


(3)と(4)
公式問題集をやっておいて、説明の放送は聞かず、説明している間に一問目の問題を読む。

全部ききとるのは難しいので、問題に関係のあるところだけ聞くと思うと集中できる。

数字・時間・固有名詞などを聞く設問があれば要注意。一回の放送を聞き流さないように。
ただこれらは数字や固有名詞がそのまま出てくるので、聞いてればすぐに分かる。

放送中に答えが全部わかってしまうようにする。選択肢を指で押さえておくなどし、放送が終わった途端にマークシートの書き写し、次の問題を読む。

悩んだら諦めてどれかにマークして次の問題を読み始める。
このリズムが崩れると、なしくずし的に解けなくなって、結果として点数が下がる。


【リーディング】
(5)と(6)
文法問題で、この対策はただ勉強するしかないが、何回も出る問題はたくさんある。
よく網羅しているのは、公式問題集か、キム・デギュンっていう講師のタイトルがついてる参考書。

もしこの部分が弱いなら、時間とって徹底的にやるのはここ。

文の意味を考えず、できるだけ文法の知識だけで解けるようにする。
問題の意味をとるように読んでいると間に合わない。
主語の位置が空欄なら、名詞しか来ないから、ing形を選ぶといった感じ。


(7)
一つのメールや文書で、一番言いたいことしか聞かれない。

細かく読む時間はないが大意しか聞かれないので、急いで読み、記憶に残った範囲で問題を解けば良い。

昔は問題を先に読んで、対応箇所の問題文を読むのがセオリーだったが、最近は問題文の大意を聞く問題なので、特に対応する箇所がないこともある。

練習としては、文章を読んだ後、おおまかにどんなことが書いたあったか、紙に書いたり、マイクに吹き込んだりして、まとめる。
そのメモを問題と照らして、過不足を埋めて、細かすぎず、荒すぎず、ちょうど良い速さと理解度を目指す。


最後に、
【単語の練習】
単語を①聞くとよく覚える人、②見てよく覚える人、③動きながら覚えると良い人、の3種類がいるという有名な研究がある。

自分の好みとは違い、脳の構造の問題なので、自分で試してみて、どれに当てはまるか知るしかない。

「聞く」タイプなら『キクタン』という参考書
「見る」タイプなら、見やすいと思うカラーの単語帳
「動く」タイプはリズムをとりながら覚えるものなど。

また、あまり厚い単語帳はダメ。結局カバーしきれない。

難易度は自分のレベルより難しめ。TOEICは読んだり聞いて分かればよく、自分で書いたり話す必要がないため。

TOEICはリスニングとリーディングで出る単語がかなり被っている。新単語は読めて聞けるように。






※ ここに書いてあることは個人の主観であり、何事も保証しません。参考程度にお考えください。


No comments:

Post a Comment